公開日:
木もれびの森
ムシホコリ
モジホコリ科ススホコリ属
林の中に出現する粘菌で、鮮やかな黄色をしているためにすぐ目に付くのがモジホコリ科のススホコリとムシホコリの変形体です。両者の区別がつきにくいのですが、ムシホコリの方は垂れ下がるように伸びていくことである程度見分けることができます。
ムシホコリの典型的な変形体
2020年7月26日 若松
ススホコリと同様、変形体は1日で子実体に変化します。ススホコリの子実体は薄い黄色や白色の石灰質の塊でしたが、ムシホコリの子実体は黄緑色の糸状の集合体です。変形体から子実体に変わる過程を追えた4つの例を下に示します。さまざまな形状のパターンで広がっていくのがわかります。
例1:切り株に黄色の粘菌が見つかりました。これだけ見るとムシホコリかススホコリか区別がつきません。翌日になると、黄色の部分がごっそり上の方に移動し、上から垂れ下がるようになっていました。翌々日になると、黄色の塊が黄緑色の糸状に変化しています。
粘菌発見
2022年6月22日 若松
変形体
2022年6月22日 若松
翌日、右側上部に移動
2022年6月23日 若松
形状も大きく変化
2022年6月23日 若松
黄色のペンキを流したよう
2022年6月23日 若松
意外と丈夫
2022年6月23日 若松
翌々日、子実体に変身
2022年6月24日 若松
子実体になっても繋がっている
2022年6月24日 若松
例2:ムシホコリは必ずしも垂れ下がるとは限りません。さまざまな広がり方をしているムシホコリを見つけました。広がり方を決める因子はなんなのでしょう。
あちらこちらに
2022年6月23日 若松
翌日、子実体に変身
2022年6月24日 若松
平らなところでは放射状に広がっていく様子が見られます。
放射状
2022年6月23日 若松
放射状
2022年6月23日 若松
放射状
2022年6月23日 若松
放射状
2022年6月23日 若松
枝の周りを包み込む
2022年6月23日 若松
葉にも
2022年6月23日 若松
ムシホコリの子実体は糸状の子嚢の集合体です。
子実体
2022年6月24日 若松
子実体
2022年6月24日 若松
例3:放射状の円形からなる変形体が見つかりました。複数箇所から一斉に伸びてクラスターを形成しています。
変形体のクラスター
2022年7月22日 若松
翌日、子実体に変身
2022年7月23日 若松
変形体
2022年7月22日 若松
イモムシのような子実体
2022年7月23日 若松
例4:ムシホコリの多くは枯れ木の表面に見られますが、中には葉の上に広がっていく場合もあります。
葉の周辺にいたものが
2023年6月27日 若松
翌日、葉の上で子実体に変身
2023年6月28日 若松
拡大してみると
2023年6月28日 若松
イモムシ様の子嚢の集合体
2023年6月28日 若松
以下、ムシホコリの様々な変形体を、見つけた順に載せます。
変形体1
2018年7月17日 東大沼
変形体2
2018年8月16日 若松
変形体3
2019年6月26日 若松
変形体4
2019年7月6日 若松
変形体5
2019年7月10日 東大沼
変形体6
2022年6月23日 若松
変形体7
2022年6月23日 若松
変形体8 切り株についている
2022年6月23日 若松
変形体9
2022年7月21日 大野台
変形体10 葉の上に
2023年6月27日 東大沼